医学論文翻訳表現集
医学論文翻訳表現集その33: パーキンソン病論文から
筆者は日本人医師チーム。パーキンソン病論文から役立つ便利な表現です。
1)[を主体とする]を<main
component>で表現する
α-synuclein is the main component of filamentous inclusions that constitute the defining characteristic of Parkinson’s disease, dementia with Lewy bodies and multiple system
atrophy, so-called α-synucleinopathies.
(α-シヌクレインは、α-シヌクレイン病変と呼ばれるパーキンソン病やレビー小体認知症や多系統委縮症を決定づける特徴を持つ線維状封入体の主要構成物である)
2)[役に立つ]を<serve
as>で表現する
Amygdala is connected with SN, and stria terminalis serves as a major output pathway of the central nucleus of amygdala.
(扁桃体は黒質に連続しており、分界条が扁桃体の中心核の主たる出力経路として機能している)
3)[成績が悪い]を<performed
poorly>で表現する
Mice injected into SN also performed poorly on the wire hang test.
(黒質に注入されたマウスはワイヤハングテストの成績も不良であった)
*<show poor performance>を使った例:
Mice injected with α-syn fibrils into SN and Str showed poorer performance on the rotarod test compared with control mice injected with soluble α-syn.
(α-シヌクレイン原線維を黒質と線条体に注入されたマウスのロータロッド試験の成績は、可溶性α-シヌクレインを注入されたコントロールマウスと比較して不良であった)
4)[も同様である]を<as is the case
with>で表現する
This indicates that injection with the same fibrils as seeds induces α-syn aggregation in the same fashion, as is the case with prion strains.
(この事実は、プリオン株と同じように、同じ原線維を藩種として注入することでα-シヌクレインの凝集が誘発されたことを示している)
5)[解明されていない]を<remains poorly
understood>で表現する
But the mechanism of spreading remains poorly understood.
(その拡散のメカニズムはあまりよく分かっていない)
<not fully elucidated>を使った例:
The propagation mechanisms of α-synuclein have not been fully elucidated.
(α-シヌクレインの伝播メカニズムは完全に解明されたわけではない)
<remain unknown>を使った例:
The mechanisms through which exogenous abnormal fibrils enter neurons and through which insoluble α-syn is transported to other neurons remain unknown.
(外因性の異常原線維がニューロンに入るメカニズムと不溶性α-シヌクレインが他のニューロンへ輸送されるメカニズムはまだ解明されていない)
6)[特徴的]を<characterized
by>で表現する
Parkinson’s disease and dementia with Lewy bodies are progressive neurodegenerative diseases characterized by appearance of Lewy bodies and Lewy neurites.
(パーキンソン病とレビー小体認知症は、レビー小体とレビー神経突起の発現が特徴的な進行性の神経変性疾患である)
7)[~が分かった]を<was shown
to>で表現する
Recently intracerebral injection of synthetic α-syn fibrils and/or insoluble α-syn from diseased brain was shown to induce α-syn pathology that propagated throughout the brain in
a prion-like manner in WT mouse, α-syn transgenic mouse and monkey.
(近年、野生型マウス、遺伝子組み換えマウス、サルでは、合成α-シヌクレイン原線維や不溶性α-シヌクレインを病変のある脳に投与することで、プリオン様に伝播するα-シヌクレイン病変が脳に誘発されることがわかった)
8)[はずだ]を<should>で表現する
This mouse model should be useful for elucidating mechanisms of disease progression of synucleinopathy and also for development of novel disease-modifying drugs.
(このマウスモデルは、シヌクレイン病の進行の機序の解明と新規疾患修飾薬の開発にきっと役立つはずだ)
9)[多い]を<abundant>で表現する
Sarkosyl-insoluble syn was detected in both the right and left hemispheres of all these mice, though it was more abundant on the injection side.
(サルコシル不溶性のシヌクレインが全てのマウスの右脳半球と左脳半球で検出されたが、注入側により多く検出された)
The accumulation was most abundant on the injection side in mice injected into Str, and less abundant on the injected side in mice injected into SN
or EC.
(α-シヌクレインの堆積は線条体に注入されたマウスでは注入側に多く、黒質や内嗅皮質に注入されたマウスでは注入された側ではそれほど多くなかった)
10)[可能]を<enable>で表現する
Pretreatment of brain sections with formic acid and heat enabled detection of syn pathology at only 1 month after injection.
(ギ酸と熱で脳切片の前処理を行うことで、注入後わずか1か月目にシヌクレイン病変の検出が可能になった)
<may>を使った例:
The discrepancy may have arisen from differences in the test conditions.
(この差は試験条件の差から生じている可能性がある)
<might>を使った例:
The tau accumulation might be caused by a secondary effect of α-syn accumulation, such as dysfunction of cellular activity or abnormality in protein degradation machinery.
(タウの蓄積は細胞活動の機能不全やタンパク質分解機構の異常などのα-シヌクレインの蓄積の副次的影響によって引き起こされた可能性がある)
<possible>を使った例:
It is possible that this is because we injected α-syn fibrils unilaterally,
(α-シヌクレイン原線維は片側に注入したので、反対側の脳の機能は問題なく維持されていたのであろう)
*[可能]は頻出表現です。<can>以外に様々な表現があります。
11)[although]を[but]として使用する
This strongly suggests that propagation of psyn pathology induced motor phenotypes, although we could not detect cognitive dysfunction in the Y-maze test.
(この事実はシヌクレインの病変の伝播が運動表現型を誘発したことを強く示唆している。といっても我々はY迷路テストにおいては認知機能障害を発見することは出来なかった)